お知らせ
- 活動報告
- 小学校の日本の伝統芸能を学ぶ
- 2022年6月13日更新
- 活動予定
- 令和4年 縁ジョイ
- 2022年6月13日更新
- 活動報告
- 2022年 令和四年4月24日(日)春の謡と仕舞の会 登坂舞台
- 2022年5月16日更新
- 活動報告
- 縁ジョイ「経政」写真
- 2021年12月17日更新
- 活動報告
- 伝統芸能 能楽体験講座(令和3年7月9日)
- 2021年8月11日更新
- 活動報告
- 仕舞「羽衣」(令和3年2月14日)
- 2021年5月10日更新
登坂武雄プロフィール
宝生流能楽師 登坂武雄
昭和20年生まれ
宝生流宗家 宝生九郎 宝生英雄に師事
昭和43年 武宝会設立
[武宝会についてはこちら]
平成3年 重要無形文化財(能楽)指定
能「紅葉狩」
シテ:登坂武雄
撮影:名鏡勝朗
能「紅葉狩」
シテ:登坂武雄
撮影:名鏡勝朗
能「春日龍神」
シテ:登坂武雄
撮影:名鏡勝朗
能「春日龍神」
シテ:登坂武雄
撮影:名鏡勝朗
能「羽衣」
シテ:登坂武雄
撮影:吉越研
能「羽衣」
シテ:登坂武雄
撮影:吉越研
能「羽衣」
シテ:登坂武雄
撮影:吉越研
能楽豆知識
能とは
能は「和風ミュージカル」とも言えます。
シテ(主人公)が主に面(おもて)をつけて装束(衣装)を着けて、笛や太鼓、小鼓、大鼓、地謡(じうたいと読みコーラスでナレーションをする)に合わせて舞を舞ったり、物語のセリフを謡う歌舞劇です。
謡(うたい)とは
独特の節をつけてセリフや物語を謡います。
舞囃子(まいばやし)とは
能の楽器を担当するのは笛、太鼓,大鼓、小鼓の4種類です。それらをまとめて「囃子」と呼び、囃子と地謡に合わせて能の一部を舞います。
仕舞(しまい)とは
面、装束を着けず、紋付、袴の姿で、囃子も入れず、謡(コーラス)のみで舞を舞います。
面について
翁(おきな)
平和と繁栄を祈る翁の曲だけに
もちいられる
孫次郎(まごじろう)
中年の女性
深井(ふかい)
年配の女性
童子(どうじ)
こども
般若(はんにゃ)
女性の嫉妬の怒りと、
悲しみを表現した面
ベシ見
地獄の鬼神(エンマ大王)
面制作:渋谷冨美子(武宝会会員)